アネマリ結婚相談所の宮﨑なおです。
最新のIBJ成婚白書(2021年度版)から、成婚の秘訣を探るシリーズ。
初回では、IBJで成婚する人と退会する人の違いを、そして前回は、IBJ成婚者の年齢別の活動期間を、それぞれみてきました。

成婚する人と退会する人には行動量の差があり、さらに成婚者は(50歳未満では)歳を重ねるにつれ活動期間が長くなる傾向がありましたね。
今回は、「IBJ成婚者の年齢別の申込数・申受数とお見合い数」をみていきます。
- IBJでの活動がうまくいっていないな〜
- IBJに入会したらどれくらいお見合い申し込むもんなの?
そんな方はぜひ参考にしてください!


成婚白書に出てくる、平均・中央・最頻の各代表値の意味・特性は以下の通り。
いずれもデータ全体の特徴を表す値ですが、それぞれに得意・不得意があります。
【平均値】
すべての数値を足して、数値の個数で割ったもの
・メリット:すべての値が反映される
・デメリット:極端な値があった場合に大きく影響を受ける
【中央値】
数値を小さい方から並べた時に真ん中に来るもの
・メリット:極端な値の影響を受けづらい
・デメリット:データ全体の変化や比較には向かないこともある
【最頻値】
一番個数が多いもの
・メリット:極端な値の影響を受けづらい
・デメリット:個数が少ない場合は使えない。区間の幅によって結果が変わることもある
参考:https://math.nakaken88.com/textbook/basic-mean-median-mode/
【年齢別】在籍期間、申込・申受、お見合い数の早見表
まず最初に、成婚白書のデータから、IBJで成婚した人たちの年齢別の
- 在籍期間
- 申込数と申受数
- お見合い回数
の関係がパッと分かるグラフをつくってみました。
今回は平均値を採用していますが、仮に中央値で見た場合も(値は概ね半減しますが)相関は大きくは変わりません。

男性成婚者の場合、
申込数は、在籍期間と連動するように、年齢が上がるとともに上昇していきます。ただし、50歳を過ぎると在籍期間とのバランスは崩れます。
申受数は、数の意味でも、在籍期間とのバランスという意味でも35〜39歳がピーク。40歳以降は下降の一途をたどります。
申込数と申受数のバランスをみると、30代のうちは申し込むより申し込まれる方が多い(申受>申込)ですが、40歳以降は形勢が逆転し、申し込まれるより申し込む方が多い(申込>申受)状況になります。
お見合い数は、申込数や申受数に比べて年齢による差は見えづらいものの、基本的には若い方が少ない回数で成婚に至っていることが分かります。※55歳以降では、また変わってきます。

40代にターニングポイントがありそうですね

女性成婚者の場合も、
申込数は、在籍期間と連動するように、年齢が上がるとともに上昇していきます。ただし、45歳くらいから在籍期間とのバランスは崩れます。
申受数は、30代までは在籍期間と連動しながら上昇しますが、40歳以降は下降の一途をたどります。
申込数と申受数のバランスをみると、どの年代も申し込むより申し込まれる方が多い(申受>申込)ですが、歳を重ねるごとにその差は縮まっていきます。※60代以降は逆転。
お見合い数は、男性と同じく、基本的には若い方が少ない回数で成婚に至ります。※45歳以降では、また変わります。

とにかく1歳でも若いうちに動き出したいところ
40歳以降になると、男女ともに申受数が少なくなり(人気に翳りが見え)、苦戦を強いられていることが予想されます。
そんな中、男性は圧倒的な申込数で挽回しようとするのに対し、女性は男性ほどはその傾向がみられません。
これは、そもそもの男女の気質(異性への積極性)の違いもあるのかもしれませんが、少なくとも、40代以降の成婚者は、
男性→ハンディをものともせずに積極的にバットを振り続けた人
女性→数少ないチャンスを活かせた人
だといえそうです。
さらに補足すれば、40代以降の女性の場合は、もっともっと積極的な申込をしてみることで、より成婚に近づけるのかもしれません。
【年齢別】成婚者の申込数の詳細
全体像を把握できたところで、次は個別に掘り下げていきます。
まずは、成婚者の年齢別の申込数から。



女性の申込数、少なっ!
見ての通り、年代問わず、男性に比べると女性の申込数はかなり少ないです。
恋活市場に限らず、婚活市場でも、男性が女性を追う構図に変わりないようですね。
(とはいえ、これは成婚者の数値ですので、これでも中途退会した女性の申込数よりは多いのですが…)
ここでいえることは、
男性:待ちの姿勢だとキツい(積極的な申し込みが必要)
女性:自分からガンガン申し込めるとなお強い(ライバルを出し抜ける)
ということ。
申込数の年齢的な傾向としては、先に述べた通りで、歳を重ねるにつれ数が必要になってきます。※50歳前後を境にそのバランスが崩れます。
とにかくここでは、「自分の年齢だと成婚までにどれだけ申し込む必要があるか」の参考にしてください。

40代前半男性だと、平均値で174件、中央値で58件くらいかぁ

30代後半女性の私は、平均値で89件、中央値で32件。ライバルを出し抜くならもっと!

…そういや、グラフに最頻値が見えないんですけど
実は、成婚者の申込数の最頻値は、ほとんどの年代で0(ゼロ)なんです。あっても、せいぜい1件か2件で、グラフでは見えないレベルになっています。

それって結局、申受だけで事足りる超モテ男女ばかりが成婚してるの図では?
良い質問ですね。
最頻値は、その言葉通り、データ群の中で最も頻出する(登場回数の多い)数字という位置付けです。
成婚者の申込数の最頻値が”0″ということは、成婚者の中で最も多いのは「申込を一切しなかった人」ということになります。
しかしです、これは必ずしも「ほとんどの人は申込をせずに成婚できている」ということにはならないのです。
例えば、以下のようなケース。
◆ある年齢層の成婚者15名の申込数◆

この母集団を【申込をした人】と【申込をしなかった人】に二分するなら、圧倒的に【申込をした人】の方が多い。しかし【申込をした人】の申込数自体は細かくバラけてしまって揃いにくく、【申込をしなかった人】の方の”0″が最頻値となる。これをみて「最頻値が0だから、成婚者は多くは申込みせずに成婚できた」と言えるだろうか?分かりやすさのために、あえて母集団を15名の縮図で説明したが、成婚白書の最頻値0はつまりこういうケース(IBJ本部に確認済み)。
特に申込数においては、最頻値は参考にしてはいけません。平均値や中央値を見るようにしましょう。
【年齢別】成婚者の申受数の詳細
次に、成婚者の年齢別の申受数です。※申受=お相手から申し込まれること。
縦軸は申込数と同じ高さ(最大値300)にしてありますので、先にみた申込数のグラフと比較してみると、男性は申込数より申受数が少なく、女性は申込数より申受数の方が多いことが確認できます。


最頻値については、申込数の時と同様の理由で、あまり参考にしなくてよいかと思います。※ただし、男性よりも女性の方が最頻値の値が高い点は注目しておきます。
まず、平均値で見た時、申受数に関しては申込数のような男女格差がないことがお分かりでしょうか?平均値で語るなら、男女ともに同じくらいの申受をもらえるようです。

申込数とは打って変わって、申受数は男女同じくらいなんだぁ

でも、実感としてはそうは思えないけどなぁ
ですよね。一般的には、女性の方が申受をもらえるイメージかと思います。
では、次に中央値をみてください。
中央値になると、女性の方が男性より高いですね。
これはつまり、ほぼ同じ平均値を持つ男女ですが、平均値と中央値の開き方が違っているということ。
男性:平均値>>>>中央値
女性:平均値>中央値
こんな感じです。
また、最頻値は参考にはしないといいましたが、男女を比較するなら、女性>男性なのは明らかです。
これらが意味するところは、男性の申受数は特に個人差が大きいであろうということ。
推測するに、男性の場合、一部のモテ層が膨大な申受を獲得して平均値を大きく釣り上げ、その他多数の男性はたいして申受をもらってないのではないでしょうか。
一方、女性は男性ほどにモテの格差はなく、多くの女性がそれなりの申受を獲得しているであろうと思います。

やはり、申受は女性の方が有利という結果ね
男性は特に、申受数の平均値をみて一喜一憂しないことが大切です。

よし、申受の平均値は無視だ!
申受数の年齢的な傾向としては、先に述べた通りではありますが、基本的に在籍期間に比例的に上がっていき、40代以降になるとその人気に翳りが見え始めます。
繰り返しになりますが、40代以降の婚活者は男女問わず、申受数には期待してはいけません。
ここまで、申受についてわかったことは、
- 相対的には、男性より女性の方が多くもらえる
- 男性は個人差大(一部のモテ層が多く獲得)
- 40歳を過ぎると男女ともに減っていく
ということ。
しかしながら、これがわかったところで、できる対策は少ないのが現実です。
※強いていうならプロフィール(写真・文章)をきちんと正すことだったり、1歳でも若いうちに婚活を始めることです。
結局、今のあなたが自分でコントロールできるのは主に申込数。これを忘れてはいけません。
【年齢別】成婚までのお見合い回数
「自分でコントロールできるのは申込数だけ!」
「成婚するには、年齢別にこれだけ申し込む必要があるよ〜」
と、ここまで散々申込の大切さをお伝えしておりますが、その先にあるのはやはりお見合い。
では、IBJで成婚した方々がどれくらいのお見合いを経てお相手と出会えたのか?
最後に、成婚者の年齢別のお見合い回数を紹介しておきます。
年齢 | 平均 | 中央 | 最頻 |
---|---|---|---|
〜24 | 4.4 | 4.0 | 4.0 |
25〜29 | 11.5 | 8.0 | 3.0 |
30〜34 | 15.7 | 10.0 | 6.0 |
35〜39 | 20.5 | 12.0 | 6.0 |
40〜44 | 23.2 | 13.0 | 6.0 |
45〜49 | 22.8 | 13.0 | 5.0 |
50〜54 | 23.4 | 11.0 | 4.0 |
55〜59 | 18.5 | 10.0 | 3.0 |
60〜 | 17.4 | 9.5 | 2.0 |
年齢によるお見合い回数の細かい差はあまり気にせず、ざっくりいきます。
男性は、
- 早い人で数回
- そうでなくても10〜20回
のお見合いで成婚相手が見つかることが多いといえます。

僕は何人目で出会えるかなぁ
年齢 | 平均 | 中央 | 最頻 |
---|---|---|---|
〜24 | 9.4 | 7.0 | 7.0 |
25〜29 | 11.6 | 8.0 | 5.0 |
30〜34 | 14.8 | 10.0 | 4.0 |
35〜39 | 16.7 | 10.0 | 6.0 |
40〜44 | 18.1 | 11.0 | 5.0 |
45〜49 | 14.4 | 9.0 | 7.0 |
50〜54 | 13.6 | 8.0 | 7.0 |
55〜59 | 10.4 | 6.0 | 3.0 |
60〜 | 10.4 | 5.0 | 2.0 |
女性も男性と同じで、ざっくりまとめるなら、
- 早い人で数回
- そうでなくても10〜20回
のお見合いで成婚相手を見つけています。
ただし、これより多い回数かかっても成婚している人はたくさんいます。あまり神経質になり過ぎないことも大事です!

ラジャ

(ちなみに私は19回)
次は、みんな気になる!成婚相手との年齢差についてみていきます。