年齢による成婚しやすさ・成婚しにくさ(IBJ成婚白書解説)

アネマリ結婚相談所の宮崎なおです。

最新のIBJ成婚白書(2022年度版)から、成婚の秘訣を探るシリーズ。

ここまで、IBJの【年齢別】の成婚までの期間や、申込・申受数とお見合い回数をみてきました。

あくまで成婚者に限ったデータでしたが、「婚活の難易度は年齢によって変わってくる」ことは何となくでもお分かり頂けたかと思います。

婚活男子
婚活男子

年齢が上がると、結婚するまでにかかる期間も長くなるし

婚活女子
婚活女子

年齢が上がると、申受数↓申込数↑お見合い回数↑で、結婚までの労力もUP

今回は、はたして年齢別でどれだけ成婚しやすい(しにくい)のか、「年齢による婚活難易度の違い」を具体的に数値化したものをみていきます。

なお
なお

IBJによる「成婚しやすさ」という指標で説明します

IBJの「しやすさ」とは?

まずはじめに、IBJによる「成婚しやすさ」とはなんなのか?

結論からいうと、

  • 入口と出口の割合の変化をみたもの
  • 100%なら「平均レベル(全体平均と同じ)」
  • 100%超えなら「しやすい(全体平均より高い)」
  • 100%未満なら「しにくい(全体平均より低い)」
  • 「しやすさ」の比=「●●率」の比

ということです。

今からこのロジックを解説しますが、興味のない方は↑だけ覚えて次の章にスキップしてお読み頂いても構いません。


IBJ成婚白書では、「しやすさ」を以下のように説明しています。

「しやすさ」とは活動会員数における各年代の比率を分母とし、成婚者における各年代の比率を分子として表したもの(100%が平均)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「成婚しやすさ」の計算方法

・成婚者10人のうち、20代の成婚者が3人
⇒成婚者のうち20代が30%を占める

・活動者数20人のうち、20代の活動者が5人
⇒活動者のうち20代が25%を占める

20代の「成婚しやすさ」は、30%÷25%で『120%』となる。

IBJ成婚白書より

これを読んでもいまいちピンと来ない、という方のために、もう少し分かりやすく図解してみました。

簡単にいうと、IBJの「●●しやすさ」とは入口と出口の割合の変化です。

入口と出口は、自分の頭に入りやすい例で好きに置き換えてみましょう。

婚活男子
婚活男子

A・B・Cチームの脱出ゲームの全参加者(入口)と脱出できた人(出口)とか?

婚活女子
婚活女子

A組・B組・C組の高校の全生徒(入口)と大学進学者(出口)かなぁ

IBJだと、A・B・Cという年齢層の活動会員(入口)と成婚者(出口)となります。

さて、上の図では、入口の100人が出口では50人へと減っており、出口に出られた割合は50%。

とある高校の大学進学率で例えると、学年全体の大学進学率が50%だったということです。

ここでもし、どのクラスも同じ実力であれば、各クラスから半分ずつが大学に進学し、全体の減り方と各クラスの減り方が等しくなるわけなので、入口と出口の各クラスの人数構成比も同じになるはずです。

しかし、現実はそうではない。

Aクラスは半数(40人→20人)が大学に進学しましたが、Bクラスはそれよりも多く(30人→18人)、Cクラスはそれよりも少ない(30人→12人)という結果です。

それに伴い、出口の構成比も、Aクラスは入口と同じ(40%→40%)ですが、Bクラスは入口より多い割合(30%→36%)で、Cクラスは入口より少ない割合(30%→24%)で構成されています。

このように、全体での入口から出口への減少率に比べて、各チームがどれだけ上回る(下回る)かをみたもの、それがIBJの「しやすさ(しにくさ)」という指標なのです。

入口割合=出口割合(Aチーム)

Aチームのように、入口での割合が出口でも等しく維持されている場合、「しやすさ」は100%と算出されます。

しやすさ100%とは、割合が増えも減りもしていないということであり、また、しやすさ100%の時の数字の増減率は、全体の数字の増減率とも常に等しい関係にあります。

Aチームの増減率:40人→20人で50%

全体の増減率:100人→50人で50%

※数字の増減率とは、脱出ゲームなら脱出成功率、高校なら大学進学率、IBJなら(活動会員を分母とする)成婚率に該当します。

つまり、しやすさ100%とは、そのチームのレベルが全体平均と全く同じ(平均レベル)であることを意味します。

婚活女子
婚活女子

A組の大学進学率は学校全体の大学進学率と同じ。A組は特別高いわけでも低いわけでもないと

入口割合<出口割合(Bチーム)

Bチームのように、入口での割合より出口での割合の方が大きい場合、「しやすさ」は100%超えで算出されます。

今回のBチームの場合は、しやすさ120%です。

しやすさ100%超えとは、入口から出口にかけて割合が増えているわけなので、どちらかというと「しやすい」。そのチームのレベルが、全体平均を上回っていることを意味します。

入口割合>出口割合(Cチーム)

Cチームのように、入口での割合より出口での割合の方が小さい場合、「しやすさ」は100%未満で算出されます。

今回のCチームの場合は、しやすさ80%です。

しやすさ100%未満とは、入口から出口にかけて割合が減っているわけなので、どちらかというと「しにくい」。そのチームのレベルが、全体平均を下回っていることを意味します。

●●率(成婚率)の比較も可能

「しやすさ」は入口と出口の割合を用いて算出しますが、そもそも実際の数字が分かれば、●●率(脱出成功率、大学進学率、成婚率etc)を出せますよね?

しかし残念ながら、成婚白書ではこの実際の数字は明らかにされていません。

ただ、●●率も、結局は「しやすさ」をベースに計算された値。

当たり前に感じる人もいるかもしれないが、あえて詳しく説明してみると…

今回、[しやすさの比]と[●●率の比]が同じになったが、それは偶然ではない。[●●率の分解]の通り、各チームの[●●率]は、各チームの[しやすさ]に全体の増減率(出口総数÷入口総数)という同じ値がかかって算出される。

つまり、「しやすさ」と「●●率」のは、いつだって同じになります。

●●率自体は判明しないにしても、チーム間で●●率がどれだけ異なるかは「しやすさ」で把握できるのです。

IBJに話を戻せば、「成婚しやすさ」と「成婚率」の比は常に同じ。

成婚率は分からなくても、成婚しやすささえ分かれば、年齢別にどれだけ成婚率が違ってくるかも明らかになるということ。※ここでの成婚率は、活動会員数を分母としたものです。

婚活男子
婚活男子

「成婚しやすさ」が2倍違えば、「成婚率」も2倍違うということか

「しやすさ」のまとめ

  • 入口と出口の割合の変化をみたもの
  • 100%なら「平均レベル(全体平均と同じ)」
  • 100%超えなら「しやすい(全体平均より高い)」
  • 100%未満なら「しにくい(全体平均より低い)」
  • 「しやすさ」の比=「●●率」の比

年齢と成婚しやすさの関係

では、本題の「年齢と成婚しやすさ」をみていきましょう。

「成婚しやすさ」の算出に使う分母は活動会員、分子は成婚者。成婚白書によると、それぞれの年齢分布は以下の通りです。

婚活男子
婚活男子

活動会員は、女性は30代に特に集中(半数以上占める)、男性は30代後半-40代前半をメインに幅広く分布って感じですね。

婚活女子
婚活女子

成婚者は、男女とも半数を30代が占めてる。特に女性は成婚者の6割が30代なんですね。

で、これら分布を使った「年齢別の成婚しやすさ」の計算結果が以下の通り。黄色い線(100%)が平均ラインです。

これをみると、男女ともに、年齢を重ねるごとに成婚しにくくなることが分かります。

世間では「女性は歳を取ると結婚が難しくなる」と言われますが、それは女性に限ったことではなく、男性も同様なのだと分かりますね。

婚活男子
婚活男子

男も、ゆっくりはしてられないんだな

男性の場合

男性の場合、最も成婚しやすいのは30代前半、最も成婚しにくいのは60代以降。

成婚しやすさが全体の平均である100%を超えているのは、

  • 25〜29歳(146.9%)
  • 30〜34歳(156.0%)
  • 35〜39歳(126.4%)
  • 40〜44歳(101.3%)

です。が、40〜44歳ではほぼ平均ラインで、40代後半以降は平均以下の水準で歳を取るごとに成婚しにくさが増していくことが分かります。

もし、30代で婚活を迷っている男性がいたら、1歳でも早く婚活を始めることが成婚の秘訣。

また、40代以降であれば、年々成婚が難しくなること、若い頃よりもますますの努力が欠かせないことを自覚して婚活に取り組むことが不可欠といえるでしょう。

女性の場合

女性の場合、最も成婚しやすいのは20代、最も成婚しにくいのは60代以降。

成婚しやすさが全体の平均である100%を超えているのは、

  • 〜24歳(137.3%)
  • 25〜29歳(135.1%)
  • 30〜34歳(120.4%)
  • 35〜39歳(104.5%)

ですが、35〜39歳から平均へと近づき始め、以降は平均以下の水準で歳を取るごとに成婚しにくさが増していくことが分かります。

婚活女子
婚活女子

男性と比べると、成婚しやすい年齢層がワンランク若い世代へとズレるのね

そうです。歳を取るにつれて成婚しにくくなるのは男女共通ですが、相対的にはやはり女性の方が若さが求められることが分かります。

女性はとにかく1歳でも若いうちに婚活を始めることがスムーズな成婚のための秘訣。

40代からの婚活にはある程度の覚悟が必要で、20代・30代の時のスタンス(受け身、待ちの姿勢)を捨て去る必要も出てくるでしょう。

年齢で成婚率はどれだけ変わってくるのか?

成婚白書では成婚率までは明らかにされていませんが、年齢が変わると成婚率(※)がどれだけ違ってくるのでしょうか?※ここでの成婚率は、活動会員数を分母としたものです。

30代前半の「成婚しやすさ」を“1”として、他の年齢との比を出してみました。

先に説明した通り、成婚しやすさの比は成婚率の比と一致するので、表中の「★比」は、成婚率の違いとも言い換えられます。

なお
なお

30代前半を基準として、どう上がるか下がるか?です

年齢成婚しやすさ★比
〜2475.9%0.49
25〜29146.9%0.94
30〜34156.0%
35〜39126.4%0.81
40〜44101.3%0.65
45〜4974.6%0.48
50〜5455.2%0.35
55〜5946.6%0.30
60〜39.6%0.25
男性
年齢成婚しやすさ★比
〜24137.3%1.14
25〜29135.1%1.12
30〜34120.4%
35〜39104.5%0.87
40〜4482.5%0.69
45〜4964.3%0.53
50〜5457.0%0.47
55〜5953.7%0.45
60〜33.1%0.27
女性

これをみると、

男性の成婚率は、30代前半を基準として、30代後半では2割減、40代前半では3.5割減、40代後半になると半分以下に落ち込みます。

婚活男子
婚活男子

40代になる前に何とか決めたい

女性の成婚率も、(男性よりは少し減り方が緩やかですが)30代前半を基準として、30代後半では1〜2割減、40代前半では3割減、40代後半になると約半分に落ち込みます。

婚活女子
婚活女子

というか、20代女子最強

巷でよくいわれる「婚活では、年齢は本当に大事だよー」というのは、なにも感覚的な話ではありません。

数字がこうして具体的に証明しているわけです。

誤解しないでほしいのが、ここでは決して「●歳だからダメ」ということが言いたいわけでないということ。誰にも事情はあろうかと思います。

ただ、自分の年齢に無自覚なまま婚活に参戦してしまうこと、そして「なんとな〜く」「マイペースに」に婚活しながらさらに年を重ねてしまうこと。

これは本当にリスクの高い行為であるということを、胸に刻んで頂ければと思います。

婚活には正しい知識と戦略を持って取り組みましょう。

以上、年齢と成婚のしやすさ、成婚率の変わり方の解説でした。

次は、学歴と成婚しやすさについてです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です